40代のスキンケアに洗顔は「必要」?【洗う派?洗わない派?】
Contents
40代のスキンケアに洗顔は必要か否か?長年にわたる謎
余計なものはちゃんと落としたい。だけど、大事な皮脂は落としたくない。。。
アラフォーのスキンケア、一番迷いどころは、やはり「洗顔」ではないでしょうか。
だって
- 保湿は真夏だろうが必須
- オールシーズンUVケアは常識
- 潤いだけじゃなく、油分も補うのが大事
ここらへんは、どんな雑誌や美容本読んでも、だいたい同じことが書いてあるじゃないですか。。
でも、「洗顔」だけは、結構賛否両論分かれます。
- 顔には汚れや汗、メイク残りなどたっぷりある。洗顔は必須!
という説もあれば
- 大事な皮脂まで取ったらいかん。夜にしっかりクレンジングしているなら、洗顔必要なし。朝も女優はぬるま湯だけで洗顔するってよ!
という説も。
洗顔を捨てた、30代
私が、いわゆる「お肌の曲がり角」を感じたのは確か31歳。
今まで、普通の保湿液を使っていたけど肌がつっぱるようになり、超しっとりタイプの化粧水がちょうど良い、という感じに肌が変わったのです。
その頃、ちょうど「洗い過ぎないスキンケア」が提唱された時期で、洗顔をしなくなったんですよね。ほぼオールシーズン。
ミニマリストということもあり、「余計なことは何一つしない!」という気持ちにも「洗わないスキンケア」は合致していた。
そんなこんなで10年、、、大きな肌トラブルもなかったから「洗顔なし」はあながち間違いじゃなかったと思っています。
ドラッグストアで売っているようなちょっと洗浄力の強そうな洗顔フォームは、今はもう脱脂力が強すぎて使えない感じです。
偶然、洗顔料を使ってみたら、肌がつるりと垢抜けた衝撃
しかしですね。
この前の実家帰省時、気候が違うせいか、顔のベタつきがあまりにもひどかったので、妹の洗顔料を借りたんですね。
そしたら。。。!
なんだか、肌、すっきりしてる。つるんとしてる。
肌の色が一段明るくなってる。
あれ。。。
洗顔料を使うことで皮脂の取りすぎ敬遠してたものの、化粧水の浸透力も、洗顔料で洗顔後の方が浸透が良い感触があり、いつもより保湿剤が保湿剤としての役割とちゃんと果たしている気がする。。
目からウロコでした。
今まで洗顔料を使っていなかった数年分の、毛穴の汚れが取れてつるんとした感じ。
これは良い!
家に帰る途中に駅ビルに立ち寄り、優しいスキンケアには定評のあるファンケルの洗顔料をさっそく買って使い始めましたが、いい感じ。
やさしい泡が、アラフォーの肌を優しく包み込みます。。
ただ、ファンケルだけではちょっと物足りなく感じる時(ガンガン汗をかいたり脂っぽさが気になる日)は、クレイ洗顔料を使うことに。
(クレイ洗顔は中学生の頃から結構好きで、クレイの、粒子が細かくて優しいけど、スッキリ確実に毛穴を綺麗に洗い上げてくれるところが、私にはあっている気がします。)
ただ、毎日毎日使う感じではなく、自分なりにルールを決めてます。
という感じ。
夏の間は絶好調だけど、もしかしたら秋冬は違ってくるかもしれないしね。。
しかし今のところ、スキンケアに久しぶりに洗顔料を加えたことで、明らかに肌がつるんと上向きでご機嫌です。
おそるべし、固定観念。
もしかしたらまた「洗顔は不要」と思う時期がくるかもしれないけど、肌は年齢や季節や気温などの要因によって、コンディションはコロコロ変わるものです。
その時々に応じて柔軟に対応していくことが大事なんだな、と改めて思いました。
アラフォーで肌ぐすみやスッキリしない顔色が気になる人は、一度試してみる価値あり
最近、
肌がちょっとくすんだ?日焼けしたのかな?
どうも顔色がスッキリしないけど睡眠不足かな?
とか気になるで、もし、私のように洗顔料で洗顔しない派(水だけで顔は洗う派)の人がいたら、ぜひ洗顔料を使ってみることをお勧めします。
毎日じゃなくていいから、例えば朝だけ、とか2日おき、とかでいいから洗顔料を使ってみるだけで、肌のトーンが明るくなってつるんとする可能性アリです。
使う洗顔料は、別にデパコスとかのお高いものじゃなくて良いから、低刺激でマイルドなものが良いです。あと、なぜかわからないけど、ドラッグストアで売られているプチプラ洗顔料は、若い子向けなのか?洗浄力が強めなものが多い気がします。
個人的には、ファンケルとかオルビスとか、老舗の「優しい系」ブランドの洗顔料がおすすめ。
顔を洗って出直してこい!
じゃないですが、アラフォー、洗顔を見直すことで新しい自分を見つめ直すことができてちょっと嬉しい出来事でした。
【ファンケル】通販限定!洗顔パウダー+クレンジング980円(税込)
クレイ洗顔は、どろあわわがやはり定番。(それにしても、ミニマリストにはたまらないシンプルなパッケージ。。)「新どろあわわ」泡弾力UP!さらに優しく、さらにごっそり。